やしろごう「屋代郷」公式サイト

稲 稲の花 山形県アグリベスト賞 受賞歴2回 山形県アグリベスト賞 屋代郷 屋代郷 山形たかはたタウン総合情報センター 山形たかはたタウン総合情報センター Googleアース 山形たかはたタウンのご紹介シリーズ Googleアース版タウンのご紹介シリーズ 日本一おいしい米コンテスト 日本一おいしい米コンテスト たかはたデジタル農場 たかはたデジタル農場 山形たかはた産地直送店「ほたる」 山形たかはた産地直送店「ほたる」 農業問題四次元サイト 農業問題四次元サイト山形たかはた版 山形高畠産直店産直店「ほたる」 山形高畠産直店産直店「ほたる」特産物ECサイト 20210522_202951.jpg

沿革/取組

HOME | 沿革

地域農地利用計画 策定へ導く
地域農地の有効利用へ
他産業からの支援を頂き
大規模集積に挑戦!
 
私が農業(法人化)から、30年
これまで様々な農業問題はいつも先送りされてきた。
まずは私どもが全耕作地を返還して
今後の地域の農地をどうするのか
地域への課題提起を行い
各農業関係機関、土地改良区が将来の農業をどう考えるか
真剣に話を持つ機会を作ることから始めよう。
 

農家の減少が加速化! 
地域農業の崩壊が迫る。
当地域は、水田だけでも510haを持つ。
周囲には荒廃したブドウ園もたくさんある。
農業問題=社会問題
既に、農業法人や担い手農家の手におえる問題ではない。
本年、当社は賃貸農地の返還を始めた 37ha 実行
当社は、これまで段階的に農地の返還を行ってきた経緯がある。
10、20年も前に、現在の農業の状況は予測できていた。
今後は、10年、20年先を見越した農地利用計画に向けて話し合いに導く・・・
目指すもの 
「第一ステップ」 
地域内 農地計画、農用地保全活動、経済活動含めた話し合い 
そして、新しい組織の設立へ
このままでは、いずれ既存の農業組織の運営は困難を極める。
地域農業のリカバリー/農地対策に取り組む
 現在の農業者の減少、耕作放棄地を食い止める事は農業機関だけでの対応は不可能である。
 地域内農家/農業者、農地所有者、農業機関、地域を含め、地域計画を策定する話し合いの組織づくりが必要である。
次の戦略に向けた活動を開始しました。
1月1日スタート
インターネット・SNSを駆使した情報発信を行う。
通信機器の高速化を実施しました。
3月8日スタート 情報発信サービスの構築 
公開制作開始
 山形たかはたタウン総合情報センター
 農業問題四次元サイト 
 山形たかはたデジタル総合農場・創設センター
 自社による、地域情報発信サイト/地域特産物ECサイトの公開制作を始めました。

全水稲面積において、殺虫・殺菌剤を一切使用しない栽培を行う(安心安全)
殺菌剤・殺虫剤を一切使用しない原料を使った商品の販売開始
外食産業の需要の減少が続き、産直ECサイトによる個人消費者向け販売に力を入れた。
米価下落と農家の高齢化により離農者が増えてきた。
今後、離農者の急増が確実となった。
 
今後、このままでは地域農業の崩壊を防ぐことは出来ない。
10年、20年先を見越し、今後の地域農業、農地利用計画について
農業者、農地所有者、行政、関係機関を含め地域で真剣に話し合う時期にきた。
ここで大きなアクションが必要と判断し
※当社の全農地(借地)を返還する事を公表した。
 
これまで農業問題は複雑で常に先送りされてきた。
地域の大きな問題に発展する事は確実である
しかし、このくらいの問題が発生しない限り
真剣な話し合いの場を設ける事は出来ないと私は判断した。

コロナウイルス感染の影響により、取引先の外食産業様からの受注が減少。
12月~5月 
令和元年産余剰在庫販売(業務用ECサイト:Mマート様掲載)を行う・・・ 完売となる。
5月~7月 
外食産業の低迷の長期化 
個人向けECサイトへ掲載 3社サイト(ECサイト ポケットマルシェ:食べチョク:OWL)
令和2年産米を使用した新企画商品 <2品種/4品種 食べ比べセット>がヒット
ポケットマルシェ様サイトを主体に掲載した。 結果、食味の高評価を得て余剰在庫0となる。
※直播種栽培による米の食味(実食)が高く評価された。
☆技術革新 湛水直播栽培 産業用無人ヘリコプターによる播種 
状況、各品種の直播適応性については基本的に変わらない。
稲3葉期までの土質と水と除草剤の使用時期の影響が大きい。
発芽率は良くてもその後の除草剤の影響による枯死がみられる。
政府備蓄米の入札に不参加。
(政府備蓄米入札価格下落を見込み)
販売方針を変える
次世代型水田農業大規模実証試験 継続

コロナウイルス感染により、外食産業様からの受注が減少。
酒造原料米の生産(作付)を停止。
水稲湛水直播無コーテイング播種栽培 大規模実証試験を行う

新品種:つきあかり 栽培開始
独自栽培技術開発 水稲湛水無コーテイング直播栽培の 技術革新に大きく前進
次世代型水田農業大規模実証試験を行う
 (水稲湛水直播無コーテイング 産業用無人ヘリによる散布播種)収穫量確保が課題

 取引全金融機関様の支援を受けて
日本農業の先駆を目指し、超低コスト水田農業への取組を行う
水稲湛水無コーテイング種子の無人ヘリ直播種栽培の大規模実証(3カ年計画)を始める
支援金融機関 
株式会社きらやか銀行、JA山形おきたま農業協同組合、政策金融公庫
株式会社山形銀行、株式会社荘内銀行
山形県信用保証協会、山形県農業信用基金協会
適地適作へ 水田転作地(耕作放棄地)の復元化を進める

天候不順による水稲収穫の遅れが発生。
収獲時期(9月から11月)(平成5年の大凶作時以来の収穫時期となる。)              
農業機械の稼働効率を高める・・・1台当たり農業機械の稼働面積の向上を目指す
徹底した生産コスト低減策の取り組みを実施。(生産費1000万の減額達成)

稲作経営において、平成26年以降の米価の暴落と水田転作率の年々の増加により過去最大の経営的危機を迎えた。
地域の水田圃場条件の区画整備が諸事情により遅れた為、作業効率等のコスト削減に限界が生じた。
離農者の農地委託を停止。
1.農地事業面積 68haへ縮小(平成27年60ha)22haの農地返還やむなく実施(条件の悪い圃場の返還)
 地域内耕作放棄地発生
2.主食用米&醸造用加工用米の取り組み(出羽キラリの市場評価を得る)
3.販売 早期新米販売体制(あきたこまち早期販売開始) 7品種直販(宅配・スーパー・飲食店・加工業・小売店)
4.受託請負 農作業受託・農地水保全工事を実施。(堀上げ・水路工事・耕作放棄地の管理作業)
5.地域広域防除の実施。(産業用無人へりによる水稲・大豆防除)(水稲除草剤散布)
6.地域農業基盤整備事業プランの作成 事業計画策定 公開 モデル地区設定(地域説開会開催)
団塊世代の農業者の激減が現実味を増す状況下、早期に農地の集積及び農地の再整備を行い低コストによる安定 した農産物供給体制を築くことが急務とされる。
真室川町食味分析コンクール受賞  優秀賞
あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト受賞  金賞

水稲生産直営事業 水稲栽培計画面積65,000㎡ つや姫栽培認定面積 11,134 ㎡ 
高畠ブランド推進協議会 高品質高食味 厳選つや姫の取り組み
つや姫以外8品種、主食米・酒造用米・加工用米等、ユーザー様の需要に応じた商品の供給。
政府備蓄米の取組み。
商品の規格(数値化)への取り組み。
分析検査機器による測定数値の公開。
農業生産管理支援システム、クボタ「KSAS」の導入。
会計、戦略財務情報システムTKCFXの導入。
他地域農業法人の事業停止に伴い資産・農地権利を引き継ぐ。

国内米価の大幅な下落。
社内組織改革を行う
農業生産管理の自動化を進める
IT・クラウド活用した社内業務システムの導入による業務効率の改善
関東を中心としたイベント参加による情報収集を行う
受賞 山形の米日本一推進運動食味コンクール つや姫の部 優良賞
受賞 山形おきたまおいしい米づくりコンクール つや姫の部 優秀賞

山形県ベストアグリ賞 受賞(2回目)
関東営業所開設  販売専門スタッフによる新しい流通開拓。 
農産物を中心に地域食材の営業販売。
需要に応じた水稲栽培、低コスト生産の取り組みを行う。
屋代郷ブランド米の取組開始。

株式会社屋代郷に組織変更(旧農事組合法人 屋代農業生産組合)
精米工場統合(地域内農業法人精米工場と統合)
修理工場設置。
地域農業法人統合を進めた。
山形たかはた物産館1号店 オープン(埼玉県越谷市東大沢)。
市場調査の為に3年間予定で農産物特産物を販売。
地域水稲防除サービスを直営化。
後継者対策事業の取り組み。 
農業研修生4名採用。
24年産米放射線調査(山形県) 高畠町のサンプルとして自社収穫米を提供(不検出)
多様な需要に対応(水稲10品種生産)
24年産米より、商品規格・自社基準を策定
残留分析結果を公開

農産物及び県特産品の移動トラック販売(6t保冷車)(埼玉県保健所許可)を始めた。
政府備蓄米の入札に参加。(生産調整による主食以外の米の流通を行う)
地域内農業法人との共同作業を開始した。
23年産米放射線調査(山形県)
高畠町のサンプルとして自社収穫米を提供(3カ年継続)不検出となる。

つや姫の本格的な生産開始
多品種栽培(8品種)により、顧客満足度を高める取り組み開始した。

自社ブランド商品、地域特産物の販売を開始
加工用地域流通米の取扱い開始。
町内生産の加工用米の半数を集荷した。
精米工場新設。

山形県持続性の高い農業生産方式の導入に関する計画認定
PBブランド米販売開始
農産物販売会社設立 (販売事業の分離)
名称:株式会社アグリコーポレーション
農産物検査検査登録機関移行
株式会社アグリコーポレーションにて新規取得
方針作成者認定。
高畠農産物産地直送店 「ほたる」 開設
高品質米管理に伴い、食味分析・穀粒判別機等の検査機器導入

農産物検査機関登録申請 取得(山形71)
地域農業環境保全対策事業(農地水保全会)の事業計画を作成申請。 
認可 地域保全会を設立した。規模530ha。会員750名
「屋代北部自然環境保全会設立」
環境保全の為、農地・水・環境保全事業に地域の主力となり取り組む
レーザーレベラー導入により独自に圃場区画再整備を進める。
方針作成者となる。
啓翁桜植栽 13000平方メートル

経営面積50ha
県事業(畑地化事業)により果樹・畑団地造成(転作)
観光農業・体験農業受入計画整備。
県ブランド認証(山形セレクション認証)
精米設備更新(最新設備・サタケマルチソーター選別機)導入
水稲栽培全面積を「特別栽培米」で生産を始める

「農業後継者支援対策事業」により農業研修生の受け入れ開始
環境保全のため、低農薬・低化学肥料栽培に取り組む(特別栽培農産物認証)

産業用無人ヘリ1機追加導入(計4機体制)により延1200haの防除実績となる。
サクランボ植栽(ハウス3000平方メートル)を行った。

町内の(有人)ヘリコプターによる水稲一斉防除を廃止した。
高畠町産業用無人へり水稲防除協議会設立。
農薬飛散防止対策として、産業用無人へりによる防除化を進めた。

産業用無人ヘリ1機追加導入により3機体制で延面積900haとなる。
水田防除チームを設立(町内若手後継者を養成)した。

冬季雇用対策として除雪事業を開始した。
除雪用大型タイヤショベル2台導入 (自社、民間企業施設・駐車場の除雪)
山形県ベストアグリ賞受賞(1回目)
大豆乾燥調製施設を建設
当社大豆生産及び町内大豆生産者からの作業請負を開始した。

町の環境対策として有人ヘリコプターによる水稲一斉防除の廃止を順次進める事となる。
屋代地区無人ヘリ防除協議会を設立、
無人ヘリコプターによる地域水稲一斉防除をスタートした。
産業用無人ヘリ2機導入により地域内水稲防除(延600ha)を実施。

自社籾乾燥調整施設(ライスセンター)建設 稼働開始
米の直接販売を進める
農用地利用改善団体設立(農地の流動化を進める)組合長 酒井正光就任

当地方の米収穫量が減少。
設立2年度に決算となる。

農業法人設立
(農事組合法人)屋代農業生産組合設立 代表理事に酒井正光就任
農作業の共同作業から、法人による農産物生産となる。

平成の大冷害 当地は、収穫量は1割減程度に収まる。
収穫は一カ月遅れとなった。

JAライスセンター建設稼働により農作業受委託調整が始まった。
コンバイン(グレンタンク仕様)を導入して作業請負を拡大。

任意団体:屋代農業機械利用組合 設立(農家3戸により協同作業化及び受託組織を設立)
水稲生産の共同化、水稲作業受託・転作受託作業開始。

事業開始