常に挑戦することを忘れない

常に新しいものにトライし、向上し続ける。

Blog

HOME

今日、2人の農家と話した
このままだと、農家が何人残るのか 10年いや5年もしたらどうなるんだろう
何人残るか、数える事できるでしょうが・・・とは言ったが、
大多数、いや、ほとんどの農家が何も考えていない
俺がおかしいのか・・・と考えてしまう
多くの農家が、自分が出来るうちはやるが、できなくなったら後は知らん
なのだ。
我田引水とは、よく言ったものだ
農家は、自分の田んぼに水が来ればそれでよい・・・・
残る若手農家も、先が読めないようだ
水田だって下流が荒れて来たら排水が悪くなるだろ!?
自分の事しか考えない人が余りに多くなった
昔はちがったんだけなあ~
良き時代が長く続きすぎたんだね
これが日本ボケ何だろうな。
政治家がいなくなった事が大きいな
 
 

独り言

本日、久々師匠と話す事が出来た。
これまで、自分の師匠と自分で思っている先輩が幾人かいる
自分一代で事業を築いた人たちが多い
又は経営者を支えてやってこられた方だ
時代が大きく変わり、これから仁義なき戦いが始まるとの事
確かに、
戦国時代に突入とも言われているが、戦争だけではない
ここから本当の生き残り合戦が始まると私も感じている
今までとは全然違う
これまでの歴史では無かった時代だから
読むのも難しい
人口が減る、働き手が少なくなるのは確かだ
 

ワクチン

【緊急配信】この会見を見て泣きました・・・・・ この動画は3日前に公開され、現在全ネットから次々と消されています・・・
これ見たけど・・・
自分は、ワ〇〇ン信じていないから一度も打っていない。
3度、濃厚接触やっちまったが、熱は出ない。
そういう体質なんだろろうな
農家の話、農業やってる人って感染者も少ないけど症状が軽いようだね
土や泥を触っているから免疫高いのかもね
だから子供の頃から農園で土に触れさせて免疫高めるようにやってるのかもね
 
何が正しいのか解らない時代だね
でも、確かに臭いものには蓋をして、難しい問題は先送りしてきた時代が長く続いた事は確かだね
そのツケがいま来ているのかもね・・・
 

独り言

長年、農業とネットをやってきたが、ネットがここまでなるとは想像も出来なかった。
それに比べ農業も昔の方が夢もあった。
農業は、時代に合わせた政策を展開してこなかった。
実際は、出来なかったということだ。
 
これまで幾度農業政策に翻弄されてきたか数え切れない。
農家が減少しなければ新しい農業は生まれない。
将来は農業を業とする農家は数少ないかもしれない。
養鶏、畜産、ほとんどが企業化した。
このまま進めば、稲作も畑作もいずれは企業化する。
しかし、農業の資本力は低い
何れは農業も工業のような仕組みになる。
その時は、既存の農業関係機関は整理される。邪魔になる
また、今のような低い農産物価格ではなくなる。
国がどの程度負担するか(補助金)の問題でもある。
 
当町の農業後継者数から見て、農地を農家だけで保全するには、1農家当り10haの耕作規模が必要となる。
 
農業の最大の問題は農地の集積、集約化である。
これが出来なければ農業生産性を高める事が出来ない
思いきった戦略が必要である。
 
行政や農業機関に委ねようとしていたら、いつまでも進まない
農業は難しい問題で、常に先送りされてきた
民間が進めなければ進まない。
しかし多くの農家は知識、創造性に乏しい
誰かが何とかしてくれるだろうと言う国民性そのものだ
 

2023/09/06

ブログ

本日メーンサイトのリニューアルを行った。
今年の3/8(誕生日)から本格的に制作を始めて半年。
計6サイト制作、
Google アースwebも公開されたので使ってみた。
これから挑もうと考えているのがストリート走行、ドライブの動画
SNS、ユーチューブも作って、これから連携して情報発信を本格的に始める
もう66歳、この歳でこれぐらいできれば大したもんだ、自分を褒める
でも時間がいくらあっても足りない・・・
35年間パソコンオタクと言うくらい勉強してきた、
いや、天の声にやらされてきたと自分では思っている
いつ死ぬか解らない人生、悔いの残らないように
何処にもないような地方情報発信サイトを使って、これからやる
インターネットが進み、通信が早くなったからこそ 今できる
何を?
まず、農業だね
次の世代がやりやすいように だね
まず、若い人たち 夢が持てない社会を変えねばならん
 

2023/08/29

最近、気になる事
インターネットは、光回線(IPv4 over IPv6)使ってはいるけど、午後から次第に重くなり
特に夜、金曜日の夜は極端に遅くなってきている。
機器はスピード重視で揃えてきたものの、通常の作業には困らないが、クラウドを多く使っているので、夕方から不安定になる事が多くなった。
機器の問題か、プロバイダーの問題かと疑い様々テストしてみたが、スピードテストでは午前中はハイスピードではあるが、日中と夜の差が大きい。
夜は驚くほど低い数値が出るときもある。これは当地域の光回線の問題もあるな
前はこんなんじゃなかった。
TV見るよりネットを見てたほうが面白いってよく聞くけど、まったくでもありTVの時代は終わったようだ。
でも、このままネットを使う家庭が多くなったら困った。
現在、5Gは理論上は光より早いとは言われるが、実際は光の方が早く安定していると言われている。
どうなるのか。

2023/09/05

メーンサイトの山形たかはたタウン総合情報センターをリニューアルしました。
これからは、スマホで見る人の方が多くなるので、見やすいように工夫。
アコーデオン(開閉)にしてみました。
通信速度も最近は早くなってきたし、スマホも良くなった。
自分は遅いスマホを使っている。どの程度なら動くか試す
今は、少々画像多くても動く
素晴らしい時代だ
これから始める事の為に、これまで35年勉強してきたと思われる。
それでも時間がいくらあっても足りない。
地域農業はこれから崩壊する。
何処にもないサイトを創る
目的は、これから解る
後継者不足は農業だけじゃ無い
どの産業も人手不足、中小企業の後継者不足も深刻
人口が減るんだから、地方の市町村は生き残り策を考えないといけない
 
 

2023/08/29

最近、気になる事
インターネットは、光回線(IPv4 over IPv6)使ってはいるけど、午後から次第に重くなり
特に夜、金曜日の夜は極端に遅くなってきている。
機器はスピード重視で揃えてきたものの、通常の作業には困らないが、クラウドを多く使っているので、夕方から不安定になる事が多くなった。
機器の問題か、プロバイダーの問題かと疑い様々テストしてみたが、スピードテストでは午前中はハイスピードではあるが、日中と夜の差が大きい。
夜は驚くほど低い数値が出るときもある。これは当地域の光回線の問題もあるな
前はこんなんじゃなかった。
TV見るよりネットを見てたほうが面白いってよく聞くけど、まったくでもありTVの時代は終わったようだ。
でも、このままネットを使う家庭が多くなったら困った。
現在、5Gは理論上は光より早いとは言われるが、実際は光の方が早く安定していると言われている。
どうなるのか。

2023/08/25

当町の農業について政府統計データを調べていたら、2015年度の農業センサスに農業後継者の「有・無」のデータが載っておりましたので、掲載しました、
農業後継者の「有・無」
驚きの事実ですが、このまま進めば地域農業の崩壊ですね。
国内、同じ状況のところも多いと感じますが、この国は、食糧はいくらでも輸入すればいいんだって考えなのか?
今年のこの高温は農作物にも影響が出ています。
私も長く農業に携わってきましたが、以前からこの農業状況は尋常じゃないと思っていました。
私も歳なので、動けなる前に何とかしなきゃいけねえ・・・と思い
これまで長年考えてきた事を実行していますが
自分がよけりゃあ~ それでいい・・・
誰かが何とかしてくれるだろう・・・
自分は悪者になりたくない、目立たないように
多くの人が、そんな考えなんだなって感じます。
この国は平安な時代が長く続きすぎた事、教育の問題が大きいでしょうね。

2023/08/24

山形たかはたタウンのご案内シリーズ「GoogleアースWeb版」を編集して公開しました。
山形たかはたタウンのご案内
 
山形たかはたデジタル総合農場創設「GoogleアースWeb版」を公開しました。
山形たかはたデジタル総合農場
 
山形たかはたデジタル総合農場創設公式サイト
 
これ等のSNS整備は、農業者と消費者が一緒になって取り組むプログラムを立案実行する為の準備段階です。
農業において後継者不足、耕作放棄地の増加、温暖化等による将来の食糧問題の解決策を民間主体で取り組む計画です。
本来は、行政や関係機関が行うべきではありますが、実際は非常に困難であり、私は関係機関がいくら連携しても難しいと思っております。
各関係機関の担当者は2~3年で変わるのです。
農業は長年に渡り補助金があって成り立ってきた産業なのです。
その影響は簡単には解決できません。
また、補助金をあてにする事業は長く続きません。
今、農業は社会問題化とはなっていますが、農業が余りに複雑であり、物価上昇の中で農産物価格の上昇は市場にゆだねられ
益々農業は厳しい状況になっておりますが、必ず食料問題は起きるのです。
将来の食糧に不安を抱く人も少なく無いはずです。
そこで、農業者と消費者が一緒になって、地域の農地を利用して将来の食糧を確保する取組を行い、新しい形の農業スタイルを創ってみようと考えたのです。
私は、これまで農業の仕組みを十分勉強してきました。
外部から農業に入り込むのは困難でも、内部から改革するのはやりやすいと考えています。
また、これまで長年かけて準備を進めてきました。
後は消費者の皆さんの支援と知恵をお借りして、明るい農村を築きたいと思って進めています。
これまで、制作は私1人で進めてきましたので時間もそれなりにかかってしまいました。

2023/08/23

輸入肥料原料価格等の調査を公開しました。
価格は下降しましたが、まだ不安定のようです。
供給価格も下がると良いのですが・・・

肥料輸入動向調査

2023/08/11

台風情報掲載 特設
台風7号、ちょっと怖いです 台風情報サイト等を集めて

「たかはたタウン情報センター」

に掲載しました。
各国進路予測、各予報・予測まとめてみました。
これまで仕事上、天候情報を集めて見てきましたが、これ でかくなりますね。
雲は沢山集める事は出来なかったですが、それでも大きい
台風の目が、すでに大きくハッキリしています
ちょっとヤバいですよ

2023/08/11

台風情報掲載 特設
台風7号、ちょっと怖いです 台風情報サイト等を集めて

「たかはたタウン情報センター」

に掲載しました。
各国進路予測、各予報・予測まとめてみました。
これまで仕事上、天候情報を集めて見てきましたが、これ でかくなりますね。
雲は沢山集める事は出来なかったですが、それでも大きい
台風の目が、すでに大きくハッキリしています
ちょっとヤバいですよ
 

2023/08/08

タメになる動画 
自分で見て、ためになるなあ~っていう動画を集めています。

タメになる お薦め情報/動画

洞察力
洞察力とは何か?
洞察力とは、自分の周囲を注意深く観察して目に見えない裏側までも推察し、問題の本質を見抜く力のことです。
つまり、見えない、形の無いもの(本質)を見抜く力。
洞察力が高い人は、周囲に気を配る、視点が多角、好奇心旺盛、様々な情報収集を行い
ミスが少ない、創造性も高い。
しかし、反面考えすぎてしまい、行動が慎重で積極性に欠ける。
そして疲れやすい
以外に、この人、よくみてるなあ~って思う事がある
けど、やっぱり大人しい
自己主張が強い人って洞察力が低い人が多いのか・・・

2023/05/21 

制作していて思った事

久々にブログの記載しました。 
メーンページ「タウン情報センター」のアクセスが3万/1日を超えました。
Google アースWebの制作、アクセス分析、IPアドレスから割り出してどのような形で見てくれているのかを分析もしました。
アースからHPへ来てくれている人も多いようです。
SNSの準備はしましたが、これからです
FBは年配者のツールになって、若い人はあまり使わないようです
親たちが使っているので、若い人達は敬遠しているようですね
GoogleのBard(AI)早速使ってみましたが、私はGPTより扱いやすいですね
Googleが次の世界に入ったって感じですね
でも、アースの制作はハイスペックモデルで処理速度が速くないと厳しいようです
ノートですが12世代i7でも様々なプログラムが入っていると負荷は相当かかります
検索も短期間で上位に上がってきました
目指すは、「たかはた」検索で一番です。
まあ、30年の独学でここまでこれたんだから良しとして
まあ、よくもここまで進化したもんだと思う
これから、デジタルを使う人、使われる人、使えない人、知らない人の差がどのくらい出てくるのか注目したい。
 
思ったこと 観光名所が少ない 温泉が少ない
観光案内制作してみて、観光地が少なすぎる。(-_-メ)
温泉も少ない(T_T)
でも、よく考えてみれば名所だけが観光じゃないんだよな
それを仕事にしている人に怒られるかもしれないが
人を呼ぶ材料は、ここには沢山ある
他を真似するんじゃなく、ここでしかできない事をやればいいんだ
というか、作ればよいのだ
足りないもの、独創性、創造性なんだよな
 

2023/05/08

今日は農業問題に戻って編集中 遠慮なしに書いてみる
まず、この辺まで書いてみようかと言う感じでいく
若い農業関係者が歴史や流れを知らないといけないと思う
まあ異論はある事承知、けど自分が実際にやってみて感じたことを率直に書く事が大事と思ってる (#^.^#)
誰かが後ろから囁く 失敗しても良いから実際に自分でやって見ろ・・・と
今思えばよくもまあ~ 様々な事やったもんだと自分で今更思う
やらせて頂いたんだから有り難い。
おかげでネタはやまほどある。
 
昔は、人で悩むのが一番多かったけど
人を知る事で、人で悩む事は無くなった
さすがに迷いは無くなった
人生一回限り 
腹をくくってやれば、たいしたことはない
 
最近よく聞くのが、個人的にはそう思うんだけど・・・・・
今までそうやっていたから
このくらい世の中が変わってきたんだから時代に合わせるしかないのだ
 
アクセスログ見るとサイトによって時間帯が違う? 
情報は10時と15時がピーク サーバー経由が意外と多い お役所関係や企業だな
まだ準備段階でこれからが本番
HP写真はほとんど自撮り、サンプルなどは一切使わない
手作りの方が良いと自分は思う
奇麗でも重みが無いと自分は感じる。
PCとスマホに合わせるのも大変だね

2023/05/07

今日の制作Blog

全サイトをチエックした、ようやく納得いくベースが出来た。
ブログもうまくいったようだ
細部デザインにこったっら きりが無い
今日、農業事業者の来客で相談にのった
もう年で無理が効かない、後継者もいない、今まで築いてきた農業事業の後継者が欲しい
じゃあインターネットで呼びかけてみよう
早々に掲載した
いつ大きな地震がいつ来てもおかしくない都市もある
一家で移住して農業やってくれる人も必ずいると話し合った。
元気なうちにノウハウも伝えたい・・・と
人をあてにしないで自分で自分達で自らやる
やって見せる事が大事だと
話合った。

2023/05/06

3月8日からサイト公開制作始めながら2カ月経とうとしている。
5サイト立ち上げた
頼まれたサイト1つあるから計6サイトになる。
ショップの決済すべてが完了するのに3カ月かかるとも言われた。
アクセスログ調べると、見る人の大多数がGoogleクロームだ
サーバーアクセス数も増えてきてくれた。
現在、全サイトでまだ 3000件/日 程度
Google の対応サービスも格段と多く早くなった。
マップ出来た時からGoogleが制すると思ったが案の定だ
その他も日進月歩だ、こりゃあ大変だ
Google WEB巡回検索ロボット、クローラーが何を拾うのか試してもみた。
こりゃあプロでないとついていけないね
デジタル人材が増やさないといけないといわれるのがわかる
平成1年からワープロからPC 35年やってきたから自分でここまで出来たと思うが
まさかインターネットがここまで来るとは
この先は、もっと簡単になるのか? 
もっと複雑になるのか?
決済はペイペイが制するのか その影響は、銀行や保険業界へ直撃
AIが進めば、知識人が影響を受ける
弁護士も、司法書士も、税理士も、行政もみんな影響を受ける
良いのか悪いのかは別として、デジタル化はますます進む
時代についていくしかないんだろうね